こんにちは! ポカポカ陽気の小値賀島から 毎日春が来たーって書いてる 私です。 2月も今日でオワリ 三月は 別れの季節な小値賀島 去年三月の様子 島の別れ フェリーからの別れ 友達との別れ 島の別れはまた特別な感じがするんですよね 島の高校生 先生 警察 消防 行政 業者 移住者 来る人が居れば去る人もいる 仕事 人には色々とあるんですよね でも 小値賀島はいつでも また帰ってくるのを待ってます。 Loveがありますから。 島ライフをしている私たちも同じ気持ちです。 絶対そうだと ...
こんにちは! ちょっと寒くなった小値賀島から やっと基礎工事も終盤 いろいろありましたが 来週には完成するかな? 何も無い コンビニも無い 東京よりも何も無い 大阪よりも何も無い 他の離島よりも何も無い けどね 生きて行くのに必要な物は何とかなる 島に戻って 必要な物って最低限で良い気がするようになりました。 あればいいなーって思っても 無くても 何とかできる(作ったり、もらったり、Amazonさん、楽天さんも助けてくれます) 知恵、文化、歴史がある 20代のころは海外に憧れて 世界を見て 感じて ツアーガイドで世界中の人と日本全国旅をして 日本の素晴らしさを世界に伝えたいと思うようになりました。 島国日本 世界もハンパないですが 自分探しの旅とか 世界の絶景とか まずは母国日本 島国日本を旅しませんか? 日本を知り 歴史を知り 今を知る 色いな生活環境があって そこで生きている人々が居る みなさん 小さな島はどうでしょう? 島ブームがそろそろ勝手に来ると信じてます。 島だけの スペシャルなアイランドライフを 眼で見て 体験して 感じて 頭で考えて 心で感じて 酒を飲みながら カラオケ歌いながら 語りましょう 小さな離島(小値賀島)は何も無い けど 無くても生きて行ける 研ぎ澄まされた感覚 これから必要なのは 又来ようって 本当にそう思える島になることですね。 Have ...
こんにちは! Hello 午前中もバタバタとしています。 Are you busy? バタバタ走るよ I am a busy boy バタコさん 太陽さんです。 Call me Taiyo 今日は最近Instagramで大人気のフィンスコープについて Today I will write about website call Finnscope ここ数日 Recently I noticed that from Instagram Instagramで私も気にはなってました。 I saw a lot of people share own ...
やっぱり変化人 I love only those who can change can survive
こんにちは! Hello! 今日もポカポカ陽気の小値賀島から Such a nice spring weather in Ojika island today 天気予報でも先週の嵐が春一番だったみたいだし According to weather report, last storm was first strong south winds of the year. 春がきましたね。 It's spring has come 庭の桃の花が来週には満開になりそうです! Our peach flower will full bloom next week 今週も感謝です。 I've ...
こんにちは! 午後からポカポカ陽気の小値賀島から 昨日は消防団の火災訓練でした。 今回は小値賀島にある小さな島 大島で火災訓練 サイレンがなると 定期便がある港まで消防車で そこから船に乗って 仲間達と 大島まで約10分 島だからこその訓練 漁師のおんちゃんクールです 到着して団員とホースを持って走りましたよ。 消火栓からホースを繋いでいきます。 小値賀島に戻ってこなかったら一生体験することはなかったこと 体験することで消防局の皆さんの凄さやお仕事の大変さを感じることができます。 訓練も無事に終了して 新 ...
こんにちは! 2月22日曇りの小値賀島です。 嵐がさり 春の足音が 聞こえました! それと 午前中の火災訓練のサイレン も 聞こえました。 午後から私たちの分団の訓練です。 忙しいけど 地域貢献の為 島の安全、火災ZEROのために参加してきます。 準備、作業、訓練など エンジョイ島ライフ! 島宿御縁ニュース 残り半分の基礎工事何とか棟上げまでには間に合ってほしいな 安全第一 お部屋の基礎工事は完成したみたいです。 素敵な日曜日でありますよう ...
こんにちは! 小値賀島は荒れ模様 嵐がきました。 昨晩は嵐の前の静けさでしたね こんな日は映画を観たりするのが大好きです。 私映画大好きなんです。 久しぶりにゆっくり映画鑑賞したいなー 今日は作業終わったら何か観よう 最近五島列島で撮影された映画があると Twitter、テレビ、ブログなどで知りました。 内容はこんな感じ 「くちびるに歌を」(2015,132分)は、アンジェラ・アキさんの大ヒット曲「手紙~拝啓十五の君へ」をモチーフに作られた中田永一さんの小説を映画化した作品 新垣さんが演じるのは、元天才ピアニストと噂される音楽教員で、同級生の教師が産休に入ったために東京から長崎県五島列島の中学校の合唱部の顧問をつとめることになる役どころ。 15歳の少年少女たちと交流していく姿を描く。 映画予告編 内容も青春&感動って感じの映画なんでしょうね それより 五島列島の風景、方言、文化などを知ってもらえるのが嬉しいですね。 小値賀島も五島列島だしね。 映画館には行けないけど DVDを楽しみにしとこー 15歳だったすべての人へ 夢と目標 そして自分の未来を創り出すんだー 映画の中でも こんな感じなんかなと勝手に想像しています。 この映画を観た人が五島列島を知ってもらう 素晴らしいですね 人生はほんのちょっとしたキッカケで変えることができるから 誰かとの出会い 誰かの一言 一冊の本 一本の映画 など この映画がキッカケになる人も どこにキッカケがあるかはわからないから 積極的に人に会いに行き 本を読み 映画を見に行くなど やっぱり動かないと何も変わらないですね。 嵐だし 今日は映画鑑賞に決まり! 「くちびるに歌を」 全国ロードショーは2015年2月28日 五島の風景 イイね! アンジェラ・アキ「手紙~拝啓十五の君へ~」 健康でいられる事にも感謝 Have ...
こんにちは! 今日も1日情報発信&お勉強の日々です。 毎日新しい繫がり 発見が SNSから生まれています。 隣の島に宇久島と言う島があります。 http://www.ukujima.com/ 小値賀島からフェリーで約45分 五島列島ってこんな感じなんです 今度宇久島についてもブログで書きたいと思ってます。 最近SNSで宇久島の人と繋がることができました。 宇久島にもブログを書いて情報発信してる人 面白そうな団体もあって 宇久島に行ってみたいなーって思いました。(3回ぐらい行ったことはあるんですが) また行ってみたいと思うのは 発信してくれる人がいるから行きたいって思うのですね。 小値賀島に住んでて思うことは 小値賀町に含まれている島のこと、歴史、文化は知ってるが 他の島(宇久島、五島)についてはほとんど知らないし 交流もほとんどありません。 同じ島として交流することはプラスになると 共感や刺激をもらえると 私は SNS(Facebook,Twitter,ブログ)などから イイねしたり メッセージしたり ツイートしたり ドンドン交流していこうと思ってます。 世界と繋がれるのに 御近所の島と繋がれないわけがない また楽しみが増えました。 島から島への交流ができるように SNSの普及で可能になったことは ハンパないことだと勝手に思ってます。 これから、起業したり、何かをするときに大切なことは何でしょうかと聞かれたら 私は「変化すること」と思います。 変人(変化人)でないと いろいろと叩かれるかもしれませんが 応援してくれる人がいる限り 島旅を考えてる人 読者に面白いって思ってもらってなんぼなので 楽しいコト ワクワクするコトは みんなLoveですから。 発信していきます。 昨晩の小値賀地域起こし協力隊の発表会を聞いて 彼らの素晴らしい発表も 小値賀島のもっと多くの島人、島外の人に知ってもらうために SNSで発信してもらいたいですね。 こうやって 小値賀島の刺身はハンパないって発信するだけでも 誰かがどっかで何かを感じてるかも うまそーとか 釣りしたいとか 何の魚やろーとか 包丁さばきハンパないなーとか どこのキュウリやろーとか こんなことを想像するのが大好きな変人から Have ...
移住対策は「人の奪い合い」ではなく「関係人口をどれだけ作れるか」
こんにちは! 奥さんと息子たちが神戸に帰省して1週間 なぜか? 夕方眠くなり昼寝してしまう日々です。 もちろん今日も 忙しくいろいろと作業し 調べ 日々勉強しています。 先日面白い記事を これからの移住対策は「人の奪い合い」ではなく「関係人口をどれだけ作れるか」 どこの田舎(島)も移住促進に取り組んでますね。 どうやって地元をアピールして 移住してもらうか 特に田舎(島)は移住するにも厳しい条件なので これからは関係人口を増やしていく 私は激しく共感しました。 月の3分の1を小値賀島、残りは佐世保や東京や他の地方で働いているとか 1年の春、夏だけ小値賀島で働きながら暮らすとか こんな人たちがたくさん増えても田舎(島)のためにはプラスになると思います。 小値賀島にも何人かこうゆう生活している人がいます。 移住ではないのでメインターゲットではないかもしれませんが 田舎のためにはプラスになると思いませんか? 田舎(小値賀島)を大好きになって 移住はできないけど 通ってもらえる これってハンパないですよね? こんな感じの人たちが増えると 都会と田舎(島)をつなぐ架け橋になってくれると思ってます。 いろいろなノウハウ、ネットワーク、人との繫がりが増えるんじゃないんかなーって 移住や定住を促進しながら 地域に関係してくれる人を増やしていくのも これから必要になると。。。。 記事を読みながら思いました。 最後に 久しぶりの島宿御縁ニュース やっと半分基礎工事終わりました。 残り半分 基礎工事だけでも大変な道のりでした。 なんとか棟上げ式の3月○日までには完成してもらわないと 今日も素敵な1日を Have ...